さらに過去の日記
2024年
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2025年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
新日記
2025年 7月
1日 [「ちはやふる」BDで鑑賞]
そういや。
TVドラマが始まるんだっけか。
ということで。
小泉徳宏「ちはやふる─上の句─」をBDで見る。
このころは、まだ(少なくとも今よりは)BDが売れていたようで、外箱が中々凝った作りになっている。
後編の下の句とあわせて収納できるケースがかるたの箱のような構造になっていることと、下の句のケースは、それ単体でも陳列できるし、そのまま(外側のケースを外さずに)かるたの箱のような上の句ケースにまとめて入れられる。
原作を知っていると色々と不満があるのは分かるが(私は映画見了後に原作を読んだ)、十分に楽しめる作品だと思う。
ところで、ドラマ版では、映画のキャストも再登場するらしいが、國村隼は登場するのだろうか!?
|
2日 [もちろん。。。]
小泉徳宏「ちはやふる─下の句─」をBDで見る。
上下はまとめて撮影したいたようなので、上手く売れれば第三部、という予定だったのだろうか?
一応、一区切りついてはいるが、色々と物足りない部分がある下の句。
落っこちた主人公を立ち直らせる、という話としては区切りがついているのだが、クイーンとの話が中途半端になっちゃっているのが、残念だ。
第三部「結び」のBDも持っているのだが・・・見るのは数日置くことになるかな?
|
3日 [DEATH STRANDING 2:ON THE BEACH]
小島プロダクション「DEATH STRANDING 2:ON THE BEACH」(PS5/ACT)隙間時間にゆるゆると進行中。
序盤のムービー垂れ流しが終われば、楽しい時間の始まりだ。
とはいえ、この作りってことは、終盤にまた延々とムービー見せられるんだろうなぁと思うと今から憂鬱ではある。
私はゲームがやりたいのっ!!!
なんで、説明動画を延々と見せられにゃならんのだ。
このあたり、「合流地点」「戦闘場所」を別の場所に設定し、その移動時間を使って(プレーヤーが移動を操作しながら)会話で説明させる「Ghost of Tsushima」のゲームデザインは上手かったなぁ。
ってのはさておき。
「武装集団の拠点を放置すると、影響範囲が拡大するので適度に弱体化させるように」と来たか。
前作よりも、“戦闘”を強制するゲームデザインになっているようだ。
BTはさておき、武装勢力はそれほど強く無いのは、せめてもの救いかな。
物語を進行させつつも、国道やモノレールの復旧にかなり力を入れているので、クリアまではまだけっこう時間がかかりそうだ。
|
4日 [「潜水艇タイタン」沈没事故]
Netflixドキュメンタリ作品。
マーク・モンロー「潜水艇タイタン オーシャンゲート社が犠牲にしたもの」見了。
タイタニック観光を売りにした潜水艇、タイタンの沈没事故。
その背景を追ったドキュメンタリ。
以前、wiredに載った記事(世界に衝撃を与えた潜水艇「タイタン」の事故──独占取材で明らかになった不穏な内情)の内容をあわせると、色々と情報を補完する事ができる(wiredの記事によると、秘密保持契約を結び、証言しなかったデヴィッド・ロックリッジが、この映像作品では証言しているのは何があったんだろうか)。
物理現象は、経済的な事情や人間の「大丈夫」という思いなど知ったことなく、等しく降りかかるということを、強烈に思い出させてくれる内容であった。
現実、怖い。。。
|
5日 [「メガロポリス」劇場にて鑑賞]
昼から映画館画へ。
フランシス・フォード・コッポラ「メガロポリス」☆。
コッポラによる、大予算自主製作映画。
やりたい事、いいたい事、出来る事、出来た事。
それらが入り乱れる、まさに自主制作。
学生の低予算映画ではなく、大御所の監督がそれをやると何が起きるか!?
画は豪華だ。役者も豪華だ。カメラも音もしっかりしている。
だが、脚本は!?編集は!?とっちらかって何が何やらさっぱりわからない。
凄いぞコッポラ!!!
曲がりなりにもハリウッドの大作映画で、ここまで解らん映画を見せられるとは思わなんだ。
それも、デヴィッド・リンチやテリー・ギリアムのような「訳が解らない楽しさ」がない。
ただただ訳が解らない。
凄い映画だ。
とんでもない映画だ。
見て良かった。
誰にも薦めないし、二度目を見る気もないがな。
残念ながら明日は仕事だ。
撤収。
|
6日 [宇宙のランデヴー]
WIRED.JPの記事「史上3番目の「恒星間天体」について、現時点でわかっていること」を読み思い出す。
アーサー・C・クラーク「宇宙のランデヴー」だ。
ラーマ人は三つ組にしないと気が済まないからなっ!!(現実のそれは、軌道要素が違うとか、そういう話はさておく)
映画化の話も、立ち上がったり、聞こえたり、聞こえなくなったりだなぁ。
などと思いながら検索すると、おや、新訳版が出ているのか。
残念ながら一巻だけのようだが。二巻以降も期待したい。
そして、一巻だけはKindle版もあるのか。
早速購入し、読み始める。
20年ぶり?いや、もっとぶりか?
しかし、サー・クラーク。さすがだ。
今見ても十分面白い。
時代を感じさせる部分も勿論あるが、今でも読み応えあるよなぁ。
このまま読みなおそう。
|
8日 [DEATH STRANDING 2]
コジマプロダクション「DEATH STRANDING 2 ON THE BEACH」(ACT/PS5)プレイ続行。
隙間時間にちょこちょこ進めつつ、本筋とはちょっと関係のない場所も含めて、国道やモノレールの復旧に力を注ぐ。
そんなこともあって、プレイ時間の割に、進みは遅い。
本筋をごりごり進めていると、40時間くらいでクリアできるらしいのだが、35次巻ほどプレイしたところで、登場人物に言われる。
「これで半分つないだ」と。
・・・クリアまで、80時間かかるってことか?
いや、国道復旧は後半の方が難しくなるから、もっとかかるかもなぁ。
まぁいいか。
急いでないし。
|
10日 [「青春ブタ野郎」新刊読了]
Kindleにて、鴨志田一「青春ブタ野郎はビーチクイーンの夢を見ない+」(電撃文庫/小説)購入 & 読了。
中編壱本と、短編弐本で壱冊の本。
本編最後が最後なので、もちろんスピンオフ。
書名の“ビーチクイーン”から、大学編で吉和樹里の話かと思いきや、高校編で新キャラであったか。
双葉の家族の話に、ちょっと救いがあるのが良い。
短いながら、中々楽しめた。
あとがきからすると、これで本当に最後なのかな?
どうかな?
|
13日 [「りゅうおうのおしごと」読了]
Kindleにて、白鳥士郎「りゅうおうのおしごと!」20巻(電撃文庫/小説)読了。
藤井総太名人により、“現実の猛攻を受けた将棋ライトノベル”、これにて本編完結。(あとがきによると、エピローグが壱冊分で出るそうな)
ちょっと前。
スパコンによる解析の下りは、ちょっと失速を感じたが、最終的には見事盛り返しての完結だったと思う。
白雪姫の最後はちょっと切ないけど、“将棋星人ではない人”としては、これしかなかったんだろうなぁ。。。
|
14日 [懐中時計修理録]
長い事愛用している懐中時計が、ついにメーカーの部品欠品となり、オーバーホール不能で戻されたのが昨年ことである。
その後、色々調べた結果、どうやらちょいっと離れた所にある時計屋が受け付けてくれる可能性があるようだ。
ということで、持ち込んだのが弐週間前。
「工房に確認するから弐週間時間をくれ」の期限に、電話で回答が。
オーバーホール可。
標準価格よりちょっと高かったが、納得できる範囲だ。
発注っ!!!
なお、壱ヶ月かかるらしい。
お盆挟むから、もっと遅れるかも。
捌月末かな。
楽しみに待とう。
|
15日 [「小林さんちのメイドラゴン」劇場にて鑑賞]
弐連続休日出勤と引き換えに、明日は有給だ。
ということで。
仕事帰りに映画館へ。
あー、上映時間的にこれだな。
石原立也「小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜」☆☆☆。
あ、ここはこういう膨らませ方したのか、という部分もあってシリーズファンなら楽しめるのではなかろうか。
個人的には、最終局面で、このルコアの介入のさせ方は、良いのか?
等、細かく気になるところはあったけどね。。。
|
16日 [動画配信サイトの脅威]
Netflixで気楽にTVアニメ「この着せ替え人形は恋をする」Season2第弐話を見終わると、「おすすめ作品」として、高畑勲「火垂るの墓」が出てきた。
・・・Netflixに人の心はないのか!?
U-NEXTでアンドリュー・ラウ/アラン・マック「インファナルアフェア」を見終わると、「おすすめ作品」として、ジョニー・トー監督のドキュメンタリが表示された。
・・・確かに香港ノワールの巨匠ではあるが、普通に考えたら作品に直接は関係しない監督のドキュメンタリじゃなくて、続編の「2」を勧めるでしょ!?配信されているんだし!!
|
19日 [SUPER FORMULA Rd6]
本当は、明日のRd7も行きたいのだが、明後日仕事でちょぉっと出勤時間が早い。
しかたない。
妥協は必要だ。
ということで、今日のRd6のみ現地観戦。
午前の予選に、午後の決勝というスケジュールは、中々忙しい。
しかし、まぁ、坪井は早いな。。。
誰が止めるんだ!?
|
21日 [MH370]
ぼちぼち見進めていた、Netflix「MH370:マレーシア航空機失踪事件」見了。
マレーシア航空370便事故のドキュメンタリシリーズだ。
いかんせん、証拠らしい証拠が見つかっていない事故の為、色々と難しい。
シリーズの中では、公式発表から陰謀論まで、色々と登場する。
己の信じる「真実」の追及は終らない。
ブラックボックスがこれから発見される可能性は恐ろしく低いだろうが(陰謀論でいうなら人為的理由により発見されないだろうし、純粋な事故だったとしても広い海底から発見されるとは思えない)、もし万が一発見されれば、終るのだろうか。
いや、真実が「自分御信じていたもの」と違えば、きっと「捏造だ」と騒ぐんだろうなぁ。
事故そのものについても、事故について考えるということについても、考えさせられる内容であった。
|
22日 [「鬼滅の刃」劇場にて鑑賞]
・・・駄目だ。
耐えられん。
ということで、仕事帰りに映画館へ。
外崎春雄「劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来」☆☆☆☆。
さて。
どうやって映像化するのかと思っていたら、思いのほか直球で来たな。
時間軸で整理して、複数の戦いを同時並行的に描くのかと思っていたが、(アクションシーンの追加などは勿論あるが)物語の構成はほぼ原作通り。
これで行くと、無限城での戦いはほぼ終了になる主要人物が出てきているが、最終決戦までやるのか?
あるいは、事実上の第四部として「最終決戦編」を映画でやるのだろうか?
・・・いや、無限列車編と同じく、劇場三部作を再構成したTVシリーズを放送して、最終決戦はその後、とかかぁ?
にしちゃぁ展開が早い気もするんだよなぁ。。。
なにはともあれ、十分に楽しめたので、次を楽しみにしよう。
あ、意外なことにEDクレジットの後に予告編が無かった。
第二章の予告編(ティザービジュアル一枚画でも)は“有る”と思っていたのだが。
明日も仕事だ。
素直に撤収。
|
23日 [「宇宙兄弟」45巻読了]
Kindle版の小山宙哉「宇宙兄弟」45巻(講談社/漫画)購入 & 読了。
兄弟で月に立ったら終わりだろ、と思っていたら、まぁ次から次へとトラブルを起こすこと。
いくらなんでも、計画全体にかかわる問題が発生しすぎな気もするんだが・・・まぁ、物語を推進するにはる程度仕方ない、のかなぁ?
いよいよ地球帰還。
次で終わりだそうな。
正直、引き伸ばしかぁ?と思う展開もあったが、見るのをやめるほどではない。
最後まで楽しませてくれよ。
|
24日 [「DEATH STRANDING 2」続行中]
コジマプロダクション「DEATH STRANDING 2 ON THE BEACH」(ACT/PS5)プレイ続行中。
プレイ時間は80時間。
進捗も80%。
次の依頼をこなすと一気に最後まで行きそうだが、その前に、色々と整備したいことがあるので、しばらくここで停滞することだろう。
国道とモノレールの整備。
国道やモノレールで行けない場所へのジップラインでのルート工作。
そのための資材調達や、既につないだ場所の保守。
・・・まぁ、クリアしてからやるんでも良いんだけどさ。
これから先を進める上で、必要になりそうな場所の整備は終わっているし。
けどね。
それでもね。
|
26日 [ちょいと遅れたが]
6月末まで放送していたTVアニメ「アポカリプスホテル」全話見了。
未知のウィルスにより、人類生存が困難になった地球。
人類が地球を脱出した後、銀座の高級ホテル「銀河楼」を守るロボットたちの物語。
終末ものではあるが、コミカルさとシリアスさが共存する独特の仕上がり。
皮肉の利き方も、中々に。。。
この仕上がり。
来年の星雲賞はこれかもしれん。
少なくとも、私は投票することだろう。
|
28日 [佐藤雅彦展 & 「スーパーマン」映画館にて鑑賞]
「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」を見るべく、横浜美術館へ。
ピタゴラスイッチや、様々なCM、PSのゲーム「I.Q.」等を作った、佐藤雅彦の展覧会。
作品の展覧会というよりは、佐藤雅彦作品の「作り方」を展示する内容。
まさに「作り方を作る」という思想そのものの展示。
これは面白い。
どう、ものを見るか。
どう、ものを表現するか。
表現とは?作品とは?商品とは?芸術とは?
考えさせられるねぇ。。。
そのまま映画館へ。
美術館の目の前に映画館がある(しかも複数)というのは、魅惑の空間であるといえよう。
ザック・スナイダー「マン・オブ・スティール」☆☆☆☆。
“正義とは?”に誠実に向き合うスーパーマンの姿を描き、世相を反映した物語の展開も、「私は正義です」では済まされない物語の展開も面白い。
“友達”が犠牲になる姿や、“少年”を(本人が)助けに行けない等、“もや”っとする所はあるが、総じて楽しむことができた。
満足満足。
撤収。
|
29日 [ジブリの立体造型物展]
たまりにたまった代休のおかげで現在夏休み中。
学生も夏休みだろうが、一応平日だ。
多少はマシだろう。今日は「ジブリの立体造型物展」へ。
スタジオジブリ作品を「立体造型物」として再現する展示会。
展示品の文章(撮影禁止)は、大半が公式図録に乗っている内容、かな?
造形物は、大半が撮影可能であった。

20250729 撮影:Nikon Z6II「ジブリの立体造型物展 天空の城ラピュタ」

20250729 撮影:Nikon Z6II「ジブリの立体造型物展 紅の豚 サボイアS.21試作戦闘飛行艇.後期型」
ん~。
密度の濃い、良い展示会であった。
|
30日 [福島旅行]
SF大会で来て以来、もっかい行きたかったんだよね。
ということで、福島の「東京電力廃炉資料館」へ。
・・・ぬおぉ!?
津波警報のため、緊急閉館ですと!?
近所のスーパー(道挟んで反対側。普通に営業中)のフードコートで、情報検索。
車を運転中に繰り返し警報が出ていたが、太平洋広範囲で津波警報だったのね。
これは仕方ないな。
また今度来よう。
とりあえず、周辺を検索して近所の「とみおかアーカイブ・ミュージアム」なる施設を確認。
開館していたので、そのまま見学。
町の歴史に加え、3・11の話もなかりの量がある。
規模はさほど大きくないが、中々見ごたえのある資料館であった。
続いて、「いわき市アンモナイトセンター」へ。
こちらも、規模は大きくないが、古生物の発掘現場をそのまま覆って公開するという、中々面白い施設。

20250730 撮影:Nikon Z6II「いわき市アンモナイトセンター」
十分面白いのだが、説明内容に容赦がなく(とても良い事だ)、古生物学知っている人の解説があると、もっとおもしろそうだなぁ。と思った。
さて。
明日はどうなることやら。
警報次第では、明日も予定ぐっちゃんぐっちゃんだぞ。。。
|
31日 [計画変更仕方ないよね]
津波警報は、津波注意報に。
・・・これは駄目かもしれんね。
SNSと公式Webサイトで確認すると、やはり海沿いで行く予定だった施設は“臨時閉館”だ。
ま、そうなるよね。
昨晩のうちに検索しておいた、PlanB発動だ。
「いわき市石炭・化石館ほるる」へ。
マメンチサウルスの復元化石、凄いな。

20250731 撮影:Nikon Z6II「いわき市石炭・化石館ほるる マメンチサウルス全体」
胴体部分は真下から見上げられるように通路が設定されているのも面白い。

20250731 撮影:Nikon Z6II「いわき市石炭・化石館ほるる マメンチサウルス胴体」
お、トリケラトプスだ。
もうすぐ新作が公開される“ジュラシック・パーク”シリーズの第一作で、アラン・グラント博士(演:サム・ニール)が直接触れて感動するシーンは印象的。

20250731 撮影:Nikon Z6II「いわき市石炭・化石館ほるる トリケラトプス」
後半は、炭鉱の案内。
炭鉱の採掘方法が、時代によりどう変わるか。採掘量の変化などの展示が多く、“常磐炭鉱ならでは”という展示は、正直少ない印象。
とはいえ、当時の映像資料を見られたり、かなり密度は濃い内容であった。
それにしても、人がいないな。
昨日のアンモナイトセンターよりはマシだが(あそこは最初から最後まで、私しかいなかった)、スカスカだ。
こんなに面白いのに、もったいない。
予定外ではあったが、存分に楽しんだ。
予定よりだいぶん早いが・・・撤収。
福島には、またこよう。
今回見られなかった場所巡りをしたいからね。
|
-過去の日記-
1999年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2000年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2001年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2002年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
裏7月
8月
裏8月
9月
10月
11月
12月
2003年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2004年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2006年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月